ソフトウェア品質管理を「楽しく」する5つのポイント
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。
2018/04/09
- カテゴリ:
- 組み込み開発
- 組み込みソフトウェア
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。
2018/04/09
組み込みソフトの品質確保、取り組み多彩ながら「スキル低下」など課題も多く
2018/04/02
「人工知能は近く人間を超える」といった論もあるが、そもそも人工知能とは何であり、どのように発展し、どのような課題に直面しているのか。人間社会は人工知能とどのように付き合っていくべきか。AI研究の第一人者、松原教授が語る。
2018/04/01
ソフトウェアの開発において「モデル」へ求められるものはなんでしょうか。モデルの分かりやすさの基準=モデルの良さの基準を紹介し、“プロジェクトを成功させるモデリングの極意”として、モデリングを成功させるコツを学んでいきます。
2018/04/01
組み込みソフトウェアにおける「品質」とは、一体、何だろうか。多用されている言葉であるがその実態はようとしてしれない。ここでは「IoT時代の組み込み系ソフトウェアの品質」をテーマに開発現場の目線で見ていく。まずはこの品質の正体を見破ることから始めたい。
2018/04/01
言うまでもなくソフトウェアテストは重要だが、IoTやAIなどの新しい概念によってソフトウェア自体の在り方が変わりつつある中、旧来からのテストを踏襲するだけでは成果は得られない。新時代のソフトウェアテストについて考察する。
2018/04/01
品質はヒトが制御する。機械でも人工知能でも神様でもなく、ヒトが品質を制御し、品質を作る。今回は視点を変えて、ヒトを中心に品質を見ていくことにする。どんなに立派な品質活動でもヒトが継続的に実施しなければ、いずれ絶えてなくなるからである。
2018/03/29
製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」では2018年1月に、会員/読者を対象とした「安心安全なIoT機器実現に向けた課題」に関する調査を実施した。調査の結果、産業/制御機器や自動車などの「IoT機器化」が既に進行しており、その安全性確保についても各社が試行錯誤している様子が明らかとなった。
2018/03/29
品質を守る最後の砦が「テスト」であれば、品質向上の最後の武器は「上流工程での品質活動」である。しかし、この武器は効率的に扱わねば、意味を成さない。そこで今回はこの「上流工程における品質活動」について確認する。
2018/03/19
テストはソフトウェア品質を守る最後の砦だが、テストだけで守られる訳ではない。しかしその関係は深く、テストは品質を導く水先案内人というにふさわしい。ここでは、テストが品質に対して「できること」と「できないこと」を説明する。
2018/03/07
「組み込み開発」に関連するカテゴリ
組み込み開発ツール 組み込みボード 組み込みソフトウェア ロボット ソフトウェアテスト/デバッグ 車載ソフトウェア 組み込みセキュリティ 組み込みOS FA/制御システム 国際標準規格対応