連載第二回「日本のものづくりに機能安全認証は本当に必要か?」
日本の製造業のリーダー達が今知るべき機能安全に関わる動向を、業界のプロフェッショナルが解説する好評企画の第二回目。今回はプロジェクトマネージャ向けに機能安全認証取得に向け、具体的になにをすべきかにポイントを絞って触れる。
2019/10/17
日本の製造業のリーダー達が今知るべき機能安全に関わる動向を、業界のプロフェッショナルが解説する好評企画の第二回目。今回はプロジェクトマネージャ向けに機能安全認証取得に向け、具体的になにをすべきかにポイントを絞って触れる。
2019/10/17
IoTやM2Mに向けた無線通信技術として注目を集めている「LPWA(Low Power Wide Area)」について、その概略やLPWAに分類される各種技術(規格)を解説します。
2018/04/01
「OpenEL」は組込みシステム技術協会が中心となって取り組んでいる、ロボットおよび組み込みシステム向けハードウェア抽象化レイヤーだ。その概略と現状について解説する。
2018/04/01
DP(DisplayPort)は映像出力インタフェースとして高い性能を持ち、更には物理的にUSB Type-Cのコネクターを用いる「USB Type-C ALT Mode」のサポートもあり、一層の普及が見込まれる。ここではDPの最新規格とALT Modeを含む製品実装時の留意点を紹介する。
2018/04/01
実現に向けた開発が続けられている完全自動運転車だが、運転を人ではなく機械が担うことで「有事の際の責任がどこに帰するか」という問題が浮上する。法学的な観点から現状を解説した、明治大学 中山教授の講演を紹介する。
2017/12/07
PLCの相互互換性を確保するオープンPLCネットワーク(OPCN)に注目が集まっている。そのOPCNを実現する「FL-net」の誕生背景やメカニズム、活用シーンなどを解説する。
2015/09/24
ISO国際規格に承認された JTフォーマットとは一体どのようなものなのか。その仕様や開発の狙いを探る。
2015/08/31
「組み込み開発」に関連するカテゴリ
組み込み開発ツール 組み込みボード 組み込みソフトウェア ロボット ソフトウェアテスト/デバッグ 車載ソフトウェア 組み込みセキュリティ 組み込みOS FA/制御システム 国際標準規格対応