コンテンツ情報
公開日 |
2015/07/01 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
プレミアムコンテンツ |
ページ数・視聴時間 |
5ページ |
ファイルサイズ |
676KB
|
要約
ニューヨーク大学科学技術専門校 次世代無線研究センター「NYU Wireless」でディレクタを務めるTheodore Rappaport氏は、「第5世代移動通信(5G)サービスを実現するためには、世界各国政府が協業することにより、ミリ波帯における周波数スペクトルのリリースに合意することが不可欠だ。米国は、実現の方向に向けて踏み出してはいるものの、まだ十分だとはいえない」と述べている。
韓国と中国、日本は、5Gの実現を主導すべく、非常に積極的な取り組みを進めている。中でもNTTドコモは、2016年には5Gの標準化を実現する計画だとしている。同社は2014年5月、Alcatel-Lucent(アルカテル・ルーセント)やEricsson(エリクソン)、富士通、NEC、Nokia(ノキア)、Samsung Electronics(サムスン電子)との協業により、5Gモバイル通信技術の試験を実施することを発表した。