 
      
      プレミアムコンテンツ
      アイティメディア株式会社
      モノ主導からニーズ駆動へ、「Lumada」を源泉とした日立製作所の事業創造
    
    
    
      コンテンツ情報
      
      
        | 公開日 | 2018/04/01 | フォーマット | PDF | 種類 | プレミアムコンテンツ | 
      
        | ページ数・視聴時間 | 5ページ | ファイルサイズ | 528KB | 
      
    
    
    
    
      要約
      
        諸外国に比べ、日本の製造業はアフターサービスの領域でまだ積極的なイノベーションや業務改革が遅れているとわれるが、一部の先進企業ではこの機会を大きなチャンスと捉え、経営戦略として改革への挑戦を既に始めている。
「大変革時代を勝ち抜くためのアフターサービス改革とその進め方」をメインテーマに東京都内で開催された「グローバル製造業/エグゼクティブセミナー2017」(ビジネス・フォーラム事務局、シンクロン・ジャパン共催、クオリカ協賛)では、先進的な製造業として日立製作所が登壇した。
登壇した日立製作所 グローバル事業推進本部 企画部 主管の加藤兼司氏は、「デジタル技術を活用した新しいサービス事業の創造とグローバル展開」と題して、IoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」による社会イノベーション事業への取り組みなど、同社の取り組む新しいサービス事業について説明した。
※本資料はTechFactoryの記事『勝ち残るため「何」を提供するのか、日立製作所に見る事業創造の手法』を再編集したものです。