コンテンツ情報
公開日 |
2013/03/14 |
フォーマット |
PDF |
種類 |
技術文書・技術解説 |
ページ数・視聴時間 |
6ページ |
ファイルサイズ |
1.08MB
|
要約
国内自動車業界のいま、ISO26262対応の実情は?
自動車向けの機能安全規格「ISO26262」が正式発行(2011年11月)されてから1年以上が経過した。現在の国内自動車業界の対応状況に目を向けてみると、自動車メーカー各社と大手ティア1サプライヤが先行する形で、ISO26262準拠に向けた環境整備を加速させている。その一方で対応の遅れがみられるのが、中小規模のティア1およびティア2以下のサプライヤだ。
業界屈指の採用実績を誇る要求管理ツール「Rational DOORS(DOORS)」や構成・変更管理ツール「Rational Team Concert(RTC)」など、ISO26262に対応する開発管理ツールチェーンを提供し、自動車業界のISO26262対応を支援してきた日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は、これまでの活動を通じて“ISO26262対応の実情”をつぶさに捉えてきた。
その立場から、日本IBM ソフトウェア事業 ラショナル・クライアント・テクニカル・プロフェッショナルズのマネージングコンサルタントを務める根城寿氏は「正式発行から1年以上経過した今でも、取り組み切れていない中小規模のサプライヤは多い。また、先行して規格準拠に向けた体制を整備してきたティア1サプライヤの中でも、うまく成果を出せていないところがある」と指摘する。
どうしたらISO26262対応を無理なくスムーズに進められるのか。日本IBMがこれまで取り組んできた支援活動とユーザー事例を交え、指摘のような状況に陥らないための方向性を示す。