USB Power Delivery(USB PD)を知ろう
あらゆる機器の給電スタイルを一新する可能性のある「USB PD」がどのような規格で、どんなことができるかを解説する
2015/07/07
- カテゴリ:
- エレクトロニクス
- コンピュータ・周辺機器/通信機器
あらゆる機器の給電スタイルを一新する可能性のある「USB PD」がどのような規格で、どんなことができるかを解説する
2015/07/07
これから、世界を席巻するであろう新しいコネクタ『USB Type-C』(USB-C)。USB前夜や歴代USBコネクタを振り返りながら、素晴らしいUSB Type-Cを紹介していく。
2015/07/07
最新USB規格である「USB3.1」に対応するための試験について解説する。今回は、10Gビット/秒の高速データレートに対処するための課題を洗い出しながら、トランスミッタとレシーバのプレコンプライアンス試験の概要を紹介しよう。
2015/07/07
数百億個のデバイスが互いに接続された「Internt of Things(IoT)」がモノづくり企業にもたらす変革とは? ―IoTによるインパクトの考察と必要な技術要件の検討、各企業が取り組むべき内容を提言。
2014/11/17
クラウドバックアップ対応でいざという時も安心!5年間の無償機器保証で安心運用!
2014/10/29
Bluetooth技術のカンファレンス「Bluetooth World」が米国で開催された。BluetoothとZigBeeはよく比較されるが、モノのインターネット(IoT)分野ではBluetoothの勢いの方が強いようだ。
2014/05/01
2012年以降に実用化されるデータ伝送速度が1Gビット/秒超の高速無線LAN。既存のIEEE 802.11nに比べて大幅な高速化が図られている。そこにはどのような技術が採用されているのか? 「IEEE 802.11ac」と「IEEE 802.11ad」の高速化を支える技術的な側面に焦点を絞って解説しよう。
2014/05/01
一般家庭に無線機器があふれ返る現代。機器メーカーは、標準規格に準拠した半導体チップやモジュールを利用すれば、比較的容易に無線機能を組み込める。しかし規格の林立や機器の複雑化などで、無線設計の不具合からは簡単に逃れられないのが実情だ。
2013/05/01
宅内にあるさまざまなエレクトロニクス機器をネットワーク接続し、電力の消費量を監視・制御する、宅内の電力管理システム「HEMS(Home Energy Management System)」は、最終的な形がまだ見えていない。HEMSを構築する要素の1つである無線通信の分野でも、各種アプリケーションとの連携や、組み込みの容易性を訴求した提案が相次いでいる。
2013/05/01
最新の無線通信規格を採用した機器を開発する場合、通信距離を確保するためには、送信器と受信器の末端部分に当たるRFフロントエンドの設計が重要となる。本稿では、まず、RF回路の設計に必要となる基礎知識についてまとめる。その上で、通信距離を確保するための設計上のポイントや、RFフロントエンドICの最新動向などを紹介する。
2013/05/01
「エレクトロニクス」に関連するカテゴリ
デジタル半導体 アナログ半導体 計測/検査機器 EDAツール 電子部品 電源 コンピュータ・周辺機器/通信機器 電子機器関連サービス 無線技術 LED ディスプレイ プログラマブルデバイス センサー