1滴の血液から病原菌を数分で検出、中小企業発の医療革新を生んだ計測・開発基盤
フランスの新興企業、Elvesysは、病原菌検出の速度を従来比で数倍まで高めた技術を製品化。公衆衛生の分野に革新をもたらした。多くの時間やコストを掛けられない中小企業が、革新技術を生み出せたのはなぜか? 同社の計測システムからその理由を探る。
2017/01/16
フランスの新興企業、Elvesysは、病原菌検出の速度を従来比で数倍まで高めた技術を製品化。公衆衛生の分野に革新をもたらした。多くの時間やコストを掛けられない中小企業が、革新技術を生み出せたのはなぜか? 同社の計測システムからその理由を探る。
2017/01/16
製造業に関する領域でも耳にする機会の増えた「人工知能」だが、急激に発展している領域だけに、現状を正確に把握するのは難しい。機械学習理論やアルゴリズム開発の第一人者、東京大学の杉山教授が「MATLAB EXPO 2016」にて人工知能研究の現状と今後の展望を語った。
2017/01/12
ET 2016の特別講演に慶應義塾大学の徳田教授が登壇、「IoTの現状」と「IoTのセキュリティ課題」について語った。盛んに語られるIoTのセキュリティだが、IoTデバイスを製造する立場としては、何を指針とすべきなのだろうか?
2017/01/12
ヤマザキマザックとシスコシステムズは、これまでの協力関係をさらに強化する形で協業を発表。米国にて共同開発したネットワークスイッチ「MAZAK SMARTBOX」の国内販売にとどまらず、工場のスマート化を実現するためのビッグデータ解析やクラウドサービスの開発・展開も視野に入れるという。
2017/01/11
あらゆるモノがつながるIoTの実現でキモとなるのは何か。それは、センサにより収集されたデータの有効活用であり、それを可能にする高確度のセンサ計測にほかなりません。本資料では、高確度のセンサ計測実現のためのベストプラクティスを紹介しています。
2017/01/10
手を使わずに音声をインタフェースとする「音声認識技術」。作業効率のアップを目指してピッキングや組み立て、検査保守など製造現場に導入されることも珍しくないが、「導入に失敗する」例も散見される。主な失敗の要因とその対応策について紹介する。
2017/01/06
疑似共振フライバックは、スイッチング損失の低減に有効なトポロジである。本書では、最新世代のMOSFETを使用した疑似共振フライバックの設計方法を、45Wアダプタデモボードの例と共に紹介し、高電力密度設計と雑音端子電圧の低減を可能にするポイントを解説する。
2017/01/05
独創的なオンリーワンの技術や世界トップシェアの製品を次々と生み出し、提供し続ける大手鉄鋼メーカー「神戸製鋼」。グループの総合力の強化とともに、部門や工場拠点を超えたエンタープライズレベルでの情報の共有と、業務改善のアクションにつなげる仕組みを実現するためQlikViewを導入したその効果とは?
2016/12/22
製造業にいま必要なプラットフォームとは何か?デジタル技術を活用した新たなモノづくりの仕組みの構築について紹介する。
2016/12/22
IoT関連サービスの開発に不可欠なこととは? 「沖縄」という環境で提供しているIoT開発支援の内容とは? レキサスの取り組みを紹介する。
2016/12/20