挿入時のイライラ解消 次世代USB規格「USB Type-Cコネクタ」とは?
10Gbpsの高速伝送や最大5Aの大電流供給に対応し、プラグの表裏を気にせず挿抜できるリバーシブル構造が特長の「USB Type-Cコネクタ」が誕生した
2015/07/14
10Gbpsの高速伝送や最大5Aの大電流供給に対応し、プラグの表裏を気にせず挿抜できるリバーシブル構造が特長の「USB Type-Cコネクタ」が誕生した
2015/07/14
製品の世界市場投入期間を短縮できたら?製品マニュアル制作コストを大幅削減できたら?国内外や社内外のマニュアル制作関係者間の連携が効率化できたら?顧客体験を向上するには?DITAを活用したSDLの多言語対応マニュアル制作管理ソリューションでこれらを解決できる。
2015/07/13
あらゆる機器の給電スタイルを一新する可能性のある「USB PD」がどのような規格で、どんなことができるかを解説する
2015/07/07
これから、世界を席巻するであろう新しいコネクタ『USB Type-C』(USB-C)。USB前夜や歴代USBコネクタを振り返りながら、素晴らしいUSB Type-Cを紹介していく。
2015/07/07
最新USB規格である「USB3.1」に対応するための試験について解説する。今回は、10Gビット/秒の高速データレートに対処するための課題を洗い出しながら、トランスミッタとレシーバのプレコンプライアンス試験の概要を紹介しよう。
2015/07/07
高い品質と信頼性を備えたMTP NVMを開発するには、NVM IPプロバイダは設計手法とアーキテクチャを考慮するだけでなく、包括的なシリコン・テストを実施する必要があります。
2015/07/01
今日の様々なシステムやアプリケーションでは、RF、マイクロ波、ワイヤレスデバイス/信号が採用され、テスト・計測アプリケーションを使いこなすには、RF/通信の基本的な知識が必要である。アナログ/デジタル変調、I/Qデータ、RF/マイクロ波仕様、スペクトル計測などを解説。
2015/07/01
第5世代移動通信(5G)の標準化活動が世界各地で加速している。EE Timesは、次世代無線技術を研究するニューヨーク大学科学技術専門校 次世代無線研究センター「NYU Wireless」でディレクタを務めるTheodore Rappaport氏に、5G実現に向けた課題などを聞いた。
2015/07/01
A-D コンバータが支えるCMOS イメージセンサーの進化
2015/06/22
基本原理と出力信号処理を学ぶ: 電子機器の競争力を高めるセンサー技術
2015/06/22
「エレクトロニクス」に関連するカテゴリ
デジタル半導体 アナログ半導体 計測/検査機器 EDAツール 電子部品 電源 コンピュータ・周辺機器/通信機器 電子機器関連サービス 無線技術 LED ディスプレイ プログラマブルデバイス センサー