1GHzの差動測定を可能にする光アイソレーション計測技術
高コモンモード電圧レンジ、優れたCMRRを備えたIsoVu技術により、今まで見えなかった信号の観測を可能に
2016/09/01
高コモンモード電圧レンジ、優れたCMRRを備えたIsoVu技術により、今まで見えなかった信号の観測を可能に
2016/09/01
LPDDR4はモバイル・アプリケーション向けDDR SDRAMの最新規格で、スマートフォンを始めタブレットや薄型軽量ノートPCなど、DRAMをマザーボードに直接はんだ付けしたメモリーダウン構成の機器に採用が広がっています。LPDDR4は小型・薄型パッケージで圧倒的な帯域幅を実現しており、新機能の追加とアーキテクチャの大幅な刷新により、LPDDR2、LPDDR3からさらなる発展を遂げています。
2016/09/01
MOS ゲートの電圧で制御するMOSFET やIGBTは、オン/ オフの動作を確実に行うために、ゲート駆動回路で駆動する。ディスクリート構成もできるが、汎用性の高いゲート・ドライバIC が製品化されている。ここでは絶縁素子の異なる3タイプのゲート・ドライバICの特徴と使い方を解説する。
2016/09/01
洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど生活家電のモータ駆動には、複数のMOSFETやIGBTとゲート・ドライバICを統合したIPM製品が重要な役割を果たす。ここではモータ駆動回路を簡単に実現するIPMの用途、外形/実装および内部構造に注目し選び方を解説する。
2016/09/01
デジタル・オシロスコープは大変普及しているが、その能力を充分活かしきれていない。そこで、オシロスコープの原理から基本性能と測定信号の関係、正確に測定するためのポイントを紹介する。
2016/09/01
グローバル化やデバイス増加による変化により企業は常に新たな課題に直面している。そんな中、長年変わらずエンジニアや研究者に広く使われ続けてきた開発用ソフトウェアツールがある。本資料は、そのツールの使用方法やメリットおよび事例まで全容を解説する。
2016/08/31
IIoTにおいて、「状態監視」は代表的なアプリケーションである。状態監視が実現できれば、予期しないダウンタイムを避けることができ、検査にかかるコストや時間を大幅に削減できる。状態監視の成功事例とは?国内外から集めた状態監視の事例を通し、IIoT実現への道を探る。
2016/08/31
東芝の新コンセプトマイコン「TXZファミリー」の第一弾製品である「M3Hグループ」のリリース製品全ての仕様概要が解るドキュメントを限定公開中
2016/08/30
信号調節は、データ収集システムにおいて最も重要なコンポーネントの1つだ。なぜなら、実世界信号をデジタイザ向けに最適化しない限り、計測の確度を信頼することはできないからだ。本資料は、信号調節設計の基本から解説する。
2016/08/30
MIPI I3CはI2CとSPIの機能と性能を高めつつ、ピン数を抑えた包括的かつスケーラブルなインターフェイスおよびアーキテクチャです。モバイル機器やその影響を受けたアプリケーション、さらには組込みシステム・アプリケーションで近い将来必須となることが予想されるセンサー・インターフェイス・アーキテクチャをサポートします。
2016/08/25
「エレクトロニクス」に関連するカテゴリ
デジタル半導体 アナログ半導体 計測/検査機器 EDAツール 電子部品 電源 コンピュータ・周辺機器/通信機器 電子機器関連サービス 無線技術 LED ディスプレイ プログラマブルデバイス センサー