100台の試作が不要に、エネルギー効率とコスト削減を両立したCAE活用事例
空冷式復水器などの製造を手掛ける米国の大手メーカーEVAPCO社。複雑な製品のエネルギー効率の向上と、コスト削減を両立した同社のCAE活用手法とは?
2020/04/30
空冷式復水器などの製造を手掛ける米国の大手メーカーEVAPCO社。複雑な製品のエネルギー効率の向上と、コスト削減を両立した同社のCAE活用手法とは?
2020/04/30
キヤノンの“アソビカメラ”「iNSPiC REC」の開発担当者へのインタビュー記事「キヤノンが作ったキヤノンらしくないデジカメ開発秘話」をお送りする。
2020/04/27
アジア最大級の規模を誇るITとエレクトロニクスの国際展示会「CEATEC 2019」で注目を集めた建設業界向けの講演やブースをまとめて紹介する。
2020/04/27
ボード線図は、電子工学において理解していなければならない基本概念です。フィルタや増幅器のデザインに用いる数式のクイック・リファレンスとして、ボード線図と周波数応答解析の技術ポスターをご活用ください。
2020/04/22
「ラズパイ」を駆使して“自作の介護ITシステム”を構築した模様を紹介したEE Times Japanの連載を1冊のPDFにまとめた。
2020/04/21
自動運転時代に向けて自動車1台当たりの車載ソフトウェアのコード量は増加し、難易度も高まっている。複雑で膨大な開発工程を簡素化する鍵となるのが、品質や信頼性を左右するテスト工程の効率化だ。その実現方法を紹介する。
2020/04/20
産業用機械や設備で幅広く利用されている「リモートI/O」。単なる中継装置でなく、プログラムによる簡易制御を可能にするとしたら? 使い方次第でさまざまな効果が得られる「プログラマブルリモートI/O」を紹介する。
2020/04/20
生産現場における「外観検査の自動化」が注目されているが、現状のAI検査装置では精度不足や、製品ごとに大量の教師データが必要といった導入障壁がある。こうした課題を解決し、ラーニング不要で検査の自動化を実現する手法とは?
2020/04/17
2020年1~3月にMONOistで公開した組み込み開発関係のニュースをまとめた。
2020/04/17
さまざまな情報・システムが混在する工場やプラント。そのさまざまな情報を集約して見える化し、真のデジタルツインを実現して予知保全や保守業務の効率化を可能にするプラットフォームとは?
2020/04/15