3Dプリンタ製樹脂型が試作、小ロット生産に革命を起こす
StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」。長野県の設計会社であるスワニーが考案したもので、3Dプリント樹脂型で、ABS、PS、POM、PPなどの熱可塑性樹脂を射出成形する新しい加工技術である。本ブックレットでは、過去の展示会ブースレポートと最新の活用事例をあわせて紹介する。
2018/04/11
StratasysのPolyJet 3Dプリンタで製作した樹脂型を用いた加工技術「デジタルモールド」。長野県の設計会社であるスワニーが考案したもので、3Dプリント樹脂型で、ABS、PS、POM、PPなどの熱可塑性樹脂を射出成形する新しい加工技術である。本ブックレットでは、過去の展示会ブースレポートと最新の活用事例をあわせて紹介する。
2018/04/11
Excelで進捗を管理する企業は多いが、その効率性には限界がある。ビルや工場などの自動化を手掛けるアズビルでも、作業進捗の可視化に不満を抱えていた。そこで同社が注目したのが、1部門からでも導入できるWebデータベースだ。
2018/04/11
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。
2018/04/09
Wi-Fiや特定小電力無線などのワイヤレス通信のセキュリティリスクを調査および検証する「ワイヤレス通信アセスメントサービス」の提供を開始するPwCサイバーサービスは、「ワイヤレス通信を狙ったサーバ攻撃の現状」について解説した。
2018/04/04
建設業界にも働き方改革の波は押し寄せている。しかし、その対策に十分なリソースが割けないのが現状だ。これまで人依存、紙依存だったアナログ的な体制を変革し、モバイルファーストのシステムを推進することが現状打破の鍵となる。
2018/04/03
ISO 9001を取得している製造業界の企業であれば、紙ベースのアナログな管理体制によって、工場内で不適合品が発生した際に煩わしい思いをしたことがあるだろう。だが、ある企業ではモバイルアプリによって多くのムダの効率化を実現した。
2018/04/03
組み込みソフトの品質確保、取り組み多彩ながら「スキル低下」など課題も多く
2018/04/02
2017年から日本でも大きな話題となっているスマート・スピーカーをはじめ、音声認識アシスタントの大きな市場が生まれている。認識の精度を高めるために音声の方向や特徴を検知して周囲の影響を減らす技術を支えるMEMSマイクロフォンについて、その原理や特徴、活用法を紹介する。
2018/04/02
いまこそIoT導入のタイミングと考える製造業は多いと思われるが、実際にはどうなのだろうか? 製造業大手15社のIoT導入の“いま”と、IoT導入で顕在化した求められる技術者像をアンケートで探った。
2018/04/01
キャリアコンサルタントである筆者が、オリジナルマッチングによる技術者転職の成功事例を2つご紹介します。
2018/04/01