【事例】製品開発は相反する要件との戦い!?開発期間を半減させた製造サービス
濁度、色度の測定器で国内シェアNo.1を誇る日本電色工業。新型ポータブル水質計の開発にあたってスピーディーな製品開発が求められる中、試作パーツの製作で同社が採用したのはプロトラブズの製造サービスでした。
2017/09/22
濁度、色度の測定器で国内シェアNo.1を誇る日本電色工業。新型ポータブル水質計の開発にあたってスピーディーな製品開発が求められる中、試作パーツの製作で同社が採用したのはプロトラブズの製造サービスでした。
2017/09/22
企業活動のグローバル化が進み、特許出願・取得だけでなく、営業秘密の漏えい・不正二次利用の防止対策も含めた包括的な知財戦略が必要。今注目をされはじめた、知財管理・先使用権確保にタイムスタンプを活用するソリューションを紹介する。
2017/09/22
2017年6月13日~16日に東京ビッグサイトで開催された「FOOMA JAPAN 2017 国際食品工業展」。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/21
2017年6月7日〜9日、東京ビッグサイトで開催された「スマートファクトリーJapan 2017」「Smart Sensing 2017」。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/19
2017年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催された「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017 横浜」。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/14
2017年5月10日~12日に東京ビッグサイトで開催された「第6回 IoT/M2M 展 春」「第8回 クラウド コンピューティング EXPO 春」(2017 Japan IT Week 春)。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/12
IoT時代が進行するなか、あらゆるデバイスが相互に「つながる」という点だけではなく、これまでとは違う新しい視点が求められている。たとえば業界をこえた協力体制の必要性や、IoTにはセンサ計測が重要であること、さらにITとOTとの統合など、現場では新しい課題や指摘がでてきている。
2017/09/07
IoT の活用は、現代ビジネスにとって欠かせないものとなりつつある。短期的に利益を生み出しづらいといわれる IoT への投資だが、ROI を最大化する仕組みを理解し、“つながる製品”のあらゆる可能性に注意を払うことで、大きな価値を手に入れることができる。
2017/09/07
2017年5月10日~12日に東京ビッグサイトで開催された「第20回 組込みシステム 開発技術展」。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/07
今多くの製造業がIoTへの取り組みを加速している。だが、そうした取り組みも業務負担の削減につながらなければ、労働人口の減少などの重要課題に対応できない。そこで、注目すべきなのがディープラーニングの技術である。
2017/09/05