どれくらい安くなる? セットでお得な「au でんき」の魅力を分析
2016年4月から開始された電力の小売全面自由化で注目なのが、大手通信キャリアの参入による“セット割引”だ。中でもKDDIが展開する「au でんき」は、“分かりやすさ”を徹底した料金戦略をとる。実際にどれくらい安くなるのかモデルケースも併せて紹介する。
2016/07/19
2016年4月から開始された電力の小売全面自由化で注目なのが、大手通信キャリアの参入による“セット割引”だ。中でもKDDIが展開する「au でんき」は、“分かりやすさ”を徹底した料金戦略をとる。実際にどれくらい安くなるのかモデルケースも併せて紹介する。
2016/07/19
災害時など、開封してすぐに使用できる非常用電池に注目が集まっている。先行する「マグネシウム空気電池」に対し、注水不要の「空気亜鉛電池」が登場した。
2016/07/14
メガソーラーなど大規模な発電設備をどこに設置すべきか? 広大な土地を確保するにも限界があるため、「道路」を活用した動きが進んでいる。
2016/06/30
アバゴ・テクノロジー株式会社 (Broadcom Limited)
アバゴ・テクノロジーのゲート駆動用オプトカプラは、モータードライブ、ソーラー発電インバータなどのアプリケーションにおいて、IGBTを駆動するために広く使用され、IGBTと制御回路との間で高電圧保護を行う強化ガルバニック絶縁を実現する実績のある技術です。
2016/06/21
知らないと損する電気料金の仕組み -第1章-
2016/06/20
国土が狭く、平たんな土地が限られる日本ならではの取り組み。水上式のメガソーラーが太陽光発電の導入量拡大のカギを握る!?
2016/06/01
約50年の研究・開発実績を有する世界最大の赤外線カメラメーカーであり、世界最大の赤外線トレーニング機関である赤外線トレーニングセンター(ITC)を保有するフリアーシステムズが、これまでに培った知識や経験を活かし、このガイドブックに赤外線カメラを選ぶポイントを12にまとめました。用途に合った製品選びにお役立て下さい。
2016/05/31
産業機器から民生機器まで幅広い分野で世の中の省電力化に貢献するパワーデバイス、MOSFET。その性能と効率を追求するには、用途に合ったデバイスを選ぶことが重要である。ここではパワーデバイス市場第1位のインフィニオンが高耐圧MOSFETの選び方や使い方のポイントを解説する。
2016/04/01
ベースロード電源として期待の地熱発電、資源量の調査に向け 26 事業を採択
2016/03/25
地熱開発の補助金が 48 地域に、人口 117 人の離島でも発電と熱水利用
2016/03/25
「電力」に関連するカテゴリ
省エネ機器(LED照明含む) 発電システム(太陽光など) 蓄電システム エネルギー管理システム/サービス 電力供給サービス