IoTデバイスの脆弱性対策を自動化、開発段階から組み込むセキュリティとは?
ソフトウェアなど自社製品にIoTを組み込む流れが加速する製造業。しかしセキュリティの専門性に乏しい業種ということもあり、IoTデバイスのマルウェア感染が急増しているという。これを防ぐには、開発/運用両面における対策が不可欠だ。
2019/04/19
ソフトウェアなど自社製品にIoTを組み込む流れが加速する製造業。しかしセキュリティの専門性に乏しい業種ということもあり、IoTデバイスのマルウェア感染が急増しているという。これを防ぐには、開発/運用両面における対策が不可欠だ。
2019/04/19
仮想化環境へのフラッシュストレージの採用が進む一方、その大規模化・複雑化によりバックアップやDR対策の新たな課題が見えてきた。バックアップシステムの確実性と可視性を高め、運用を容易にする方法とは?
2019/01/17
ある自動車部品メーカーでは、海外拠点との設計データ共有におけるセキュリティ確保を目的に、ブラウザで各種データを閲覧できるビューイングエンジンを導入した。さらに閲覧以外にも得られたメリットとは。
2018/09/11
ネットワークにつながりながら、十分に保護されていないことが多いIoTデバイス。その脆弱性が攻撃者に狙われはじめている。単体では対策が難しく、無防備なIoTデバイスを、悪意の攻撃から守る方法とはどのようなものだろうか。
2018/08/31
IoT機器によって、あらゆる“モノ”がインターネットを介してつながる環境が普及する中、IoT機器を狙ったサイバー攻撃による被害も急速に増えてきている。IoT機器に潜在するセキュリティリスクを掌握して対処する方法とは?
2018/06/12
工場などのオフライン端末にもUSBメモリなどを介したウイルス感染のリスクがある。この対策として、インストール不要でウイルスチェックやログの取得ができるセキュリティ機能付きUSBメモリが注目されている。
2018/05/16
IoT技術は急速に発展し、製造業や公共分野を中心に利用が拡大している。一方でそのセキュリティリスクは、利用の拡大に追随できていない。製造業・公共分野への攻撃は大規模な社会的被害も与えかねないものだ。どう対策すればよいのか。
2018/04/26
まん延するサイバーリスクに対抗するため組織が最初にとるべき方策は、フレームワークに基づいたセキュリティ基盤を構築することだ。その理由を知り、セキュリティ基盤構築を確実に実現するためのステップを理解することこそが重要だ。
2018/04/17
DevOpsによる開発モデルは、ソフトウェアやサービスのデリバリー速度を向上させる。その一方で、セキュリティ部門はそのスピードになかなか追い付けない現実がある。このような情報セキュリティの遅れは、どうすれば解消できるのだろうか。
2018/04/17
セキュリティフレームワーク、中でも基本セキュリティコントロールの実装は、セキュリティの投資効果を左右する重要事項だ。しかし、2017年末ではこれらの実装が停滞している現状が明らかになった。その原因を探る。
2018/04/17