ITとOTをつなぐ「Edgecross」、そのビジョンとメリット
三菱電機ら6社がエッジコンピューティングを用い、ITとOT(FA)の協調を目指した「Edgecrossコンソーシアム」を立ち上げた。コンソーシアム顧問を務める東京大学の木村名誉教授が語る「Edgecross」のメリットとそのビジョンとは何か。
2018/01/19
三菱電機ら6社がエッジコンピューティングを用い、ITとOT(FA)の協調を目指した「Edgecrossコンソーシアム」を立ち上げた。コンソーシアム顧問を務める東京大学の木村名誉教授が語る「Edgecross」のメリットとそのビジョンとは何か。
2018/01/19
電通国際情報サービス主催「ISID CAEフォーラム “Think CAE,2017”」(開催日:2017年11月9日)の講演「ここまで進んだクラウドCAE活用の実態」の内容をお届け。従量制クラウドCAEプラットフォーム「PLEXUS CAE」について検証を行った、芝浦メカトロニクスとジャパンディスプレイ(JDI)の取り組みを紹介する。
2018/01/18
IoTで機器をつなぐ際、そのやり方は1つではありません。つなぐ対象や規模、想定する用途によってネットワーク事態を適切に選べなくては、プロジェクトは成功しません。ここでは「IoTに用いられるネットワーク」について、テスト形式で学びます。
2018/01/17
デジタル事業を強化する背景とその戦略、そしてデジタルプロダクト/サービス展開の方向性について、シーメンス 代表取締役社長兼CEOの藤田研一氏が解説した。
2018/01/17
総合玩具メーカーのエポック社は、同社の看板商品の1つ「シルバニアファミリー」の開発において、3D CADやフルカラー3Dプリンタを活用した本格的な3Dモノづくりを実践する。導入の経緯とその効果とは?
2018/01/12
IoTで機器をつなぐ際には有線と並んで無線通信も多く使われますが、無線通信機器の開発と利用に際しては法令を順守する必要があります。そこで今回は「無線機器の認可」について確認します。
2018/01/11
IoTの普及に伴い組み込みエンジニアはそのスキルを発揮する場所が増えている。そのため、転職を含めたキャリア構築の柔軟性も高くなっているはずだが、エンジニア自身はどう感じているのか。アンケートから組み込みエンジニアキャリアパスの現状を探る。
2018/01/09
ガートナー ジャパン主催の「Gartner Symposium/ITxpo 2017」において、GEジャパンは「Transforming to a Digital Industrial Company - 次世代製造業に向けたGEの挑戦」をテーマに講演を行った。その模様をレポート形式でお届けする。
2018/01/09
さまざまなモノやサービスをつなぐIoTはその範囲が非常に広いため、開発に際しては外部への協力を仰ぐことが大半です。そこで今回は開発の委託について確認します。
2017/12/20
IoTの「T」は「Things」であり「モノ」ですが、モノからのデータ収集に欠かせないのがセンサーです。そして、このセンサーデータを扱うには、組み込みデバイスが必要となります。ここではIoTのデータ取得に必要不可欠な「センサーと組み込み機器」について学びます。
2017/12/20