87%が「普及する」と回答、新たな給電方式として大注目の「USB PD」
製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」は2016年6月、設計・開発に携わる会員/読者を対象に「USB PD(USB Power Delivery)に関する調査」を実施。その調査結果からUSB PDへの関心度合や具体的な取り組み状況、設計開発における課題などが見えてきた。
2016/07/21
- カテゴリ:
- エレクトロニクス
- コンピュータ・周辺機器/通信機器
製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」は2016年6月、設計・開発に携わる会員/読者を対象に「USB PD(USB Power Delivery)に関する調査」を実施。その調査結果からUSB PDへの関心度合や具体的な取り組み状況、設計開発における課題などが見えてきた。
2016/07/21
水素ステーションに採用された「耐水素用ゴム材料」を開発した高石工業。研究開発から4年以上かけて実用化にこぎ着けた同社の独自技術の結晶である。
2016/07/21
累計250万丁を売り上げた大ヒット工具「ネジザウルス」。開発したのは、社員30人の工具メーカーのエンジニアだ。彼らはなぜヒット商品を生み出すことができたのか?
2016/07/21
産業用ドローンは、測量や社会インフラの点検、気象観測、災害・危険区域の調査、ホームセキュリティなどで活用が進みつつある。今後、産業用ドローン市場はどのように成長していくのだろうか?
2016/07/21
ゴルフクラブ、フットウェアとバットの開発の製品設計および解析で、ミズノ株式会社では3D CAD「PTC Creo」を長年にわたって愛用している。スポーツ品メーカーならではの使い方について紹介する。
2016/07/21
節約に関する意識調査を全国約1000人を対象に実施したところ、回答者の90%以上が「節約を意識している」と回答。具体的な行動として「節電」を挙げる人が大多数を占めた。また、家庭内で重視している「エコ対策」に関する調査でも節電に関する回答が多い結果となった(「お客様生活文化研究所」調べ)。
2016/07/20
電気料金は基本料金と電力量料金を組み合わせて算出する。従量制の電力量料金の単価は、契約メニューによって異なるため、利用状況に適したメニューを選ぶことが重要である。さらに、燃料費の調整額と再生可能エネルギーの賦課金が上乗せされ、電力会社によっても大きな差がある。
2016/07/20
関西電力グループの関電システムソリューションは、小売電気事業者を対象にしたシステム販売でNECと提携。協業第1弾として、KDDIの「au でんき」に顧客情報管理システムを提供した。同システムは小売電気事業者に求められる3種類の業務をカバーしているという。
2016/07/19
2016年4月から開始された電力の小売全面自由化で注目なのが、大手通信キャリアの参入による“セット割引”だ。中でもKDDIが展開する「au でんき」は、“分かりやすさ”を徹底した料金戦略をとる。実際にどれくらい安くなるのかモデルケースも併せて紹介する。
2016/07/19
災害時など、開封してすぐに使用できる非常用電池に注目が集まっている。先行する「マグネシウム空気電池」に対し、注水不要の「空気亜鉛電池」が登場した。
2016/07/14