四輪開発/生産連携におけるヴァーチャルリアリティの量産準備活用【講演動画】
本田技研工業 鈴鹿製作所でのVR導入における実体験と得られたノウハウについて。セミナー講演動画を紹介。
2018/04/18
本田技研工業 鈴鹿製作所でのVR導入における実体験と得られたノウハウについて。セミナー講演動画を紹介。
2018/04/18
医療業界向けのパーツや機器の開発は、リスクの高い困難なプロセスであり、市場投入期間と精度が成功には不可欠だ。
2018/03/01
3Dデータの活用は各社にとって取り組むべき課題となっているが、「どう活用するか」は難しい。1990年代から3Dデータ活用に取り組むトヨタはVRやARを手段として、3Dデータを「もっといいクルマづくり」に結び付けようとしている。2017年9月に行われた『産業向けVRセミナー「VR / ARの現状と今後」』から、トヨタの講演を紹介する。
2017/12/12
電動バイク「zecOO(ゼクー)」のデザインを担当したznug designの根津孝太氏と、車体製造を担当したオートスタッフ末広の中村正樹氏が登壇したトークショーの模様をお届けする。
2017/12/08
破壊的イノベーションとは? 破壊的イノベーターになるには? 「日本のイノベーションのジレンマ:破壊的イノベーターになるための7つのステップ」の著者である関西学院大学 経営戦略研究科 教授の玉田俊平太氏が解説する。
2017/12/08
3Dプリンティング技術やクラウド技術の発展により、モノづくりを取り巻く環境は大きく変わろうとしている。モノづくりの民主化が進む中、これからの製品開発、設計者の役割はどうあるべきなのか?
2017/12/08
ソニーが発表したトイ・プラットフォーム「toio(トイオ)」のプロジェクトリーダーに、toio開発の経緯や製品の特長、そして革新的な製品開発を行うためのヒントを聞いた。
2017/12/08
世界でさまざまなプロジェクトを手掛ける隈研吾建築都市設計事務所の仕事の進め方、さらにその設計業務を支えるテクノロジー活用の舞台裏を渡辺篤史が“探訪”した。
2017/11/07
濁度、色度の測定器で国内シェアNo.1を誇る日本電色工業。新型ポータブル水質計の開発にあたってスピーディーな製品開発が求められる中、試作パーツの製作で同社が採用したのはプロトラブズの製造サービスでした。
2017/09/22
本ホワイトペーパーでは樹脂材料の<内部構造と特性>という観点から材料選定のポイントを取り上げます。今後の材料選定のヒントになるような、様々な関係因子と環境や用途が与える影響を解説します。
2017/08/30