樹脂パーツのボス設計、ヒケや空洞を避けつつ強度を保つポイントとは
樹脂製パーツにおいて、製品の組み立てを補助する機能を持つ「ボス」。本資料ではヒケやボイド(空洞)を発生させずに、最適なボスを設計するためのポイントを紹介する。
2019/07/04
樹脂製パーツにおいて、製品の組み立てを補助する機能を持つ「ボス」。本資料ではヒケやボイド(空洞)を発生させずに、最適なボスを設計するためのポイントを紹介する。
2019/07/04
成形品を金型から出す時、そのままの状態では離型できない凸形状や凹形状を意味するアンダーカット。本資料ではこうしたアンダーカットに該当する形状のある樹脂製パーツを成形しやすくするための5つの設計ポイントを解説する。
2019/07/04
ロボットベンチャーのGROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。その機能や性能はもちろんだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTの発表会の様子とともに、LOVOTのデザインを担当したznug design 根津孝太氏へのインタビューの模様をお届けする。
2019/07/01
正確な現況図作成の業務効率を上げるために東洋熱工業はいち早く3Dスキャナーのデータ活用を開始。さらに、従来は天井を落とすまで測れなかった天井裏にも小型のスキャナーを導入し、現場の工期を大幅短縮した事例を紹介する。
2019/06/26
製品の複雑化が進む一方で、製品開発期間の短期化やさらなる品質の向上が求められている製造業。こうした市場環境の変化に対応し、好業績をあげている企業は製品設計においてどのようにシミュレーションを活用しているのか。
2019/06/19
AIやIoTの進展、アディティブマニュファクチュアリングといった新たな製造技術の登場に伴い、モノづくりの設計環境にも変化が求められている昨今。これらの新たな技術を活用した設計のベストプラクティス事例26種類を一挙公開。
2019/06/19
樹脂パーツ設計の際には留意すべき点がいくつか存在する。ここでは「樹脂を使った立方体の設計」を題材に、設計時の注意ポイントを1枚にまとめた。紹介する14のポイントは基本だが、基本を押さえて高い品質と迅速な製作を実現しよう。
2019/06/17
自動車の自律走行と電動化がもたらす影響はどこまで及ぶのだろうか?高電圧電動化が電装システムの設計にもたらす技術的な影響を具体的な例に取り上げて解説する。
2019/06/17
風洞実験に要する工数やコスト削減などを目的として、CFDソフトウェアを使用した流体解析が用いられているが、ソフトウェアライセンスコストの増大が課題だった。ホンダアクセスで行われた、CFD計算の低コスト化の事例を紹介する。
2019/06/06
MONOistで2019年1~3月に公開したCAE(Computer Aided Engineering)関係のニュースをぎゅっとまとめた「CAEニュースまとめ(2019年1~3月)」をお届けします。
2019/06/03