電気設計部門が陥るツール選定の問題点~製造までつながらなくていいですか~
今、多くの経営層や電気設計者が今まで後回しにされていた電気設計の標準化や効率化に目を向け始めている。そこで電気設計ツールの導入で標準化や効率化の達成を考えている電気設計者が陥りやすい問題点をいくつか紹介する。
2017/10/02
今、多くの経営層や電気設計者が今まで後回しにされていた電気設計の標準化や効率化に目を向け始めている。そこで電気設計ツールの導入で標準化や効率化の達成を考えている電気設計者が陥りやすい問題点をいくつか紹介する。
2017/10/02
パワーMOSFETは、トレンチテクノロジーにより導通/スイッチング損失を低減してきたが、安全動作領域(SOA)の制限が生じる。ここではトレンチ型が備える低いRDS(on)と、プレーナ型が備える広い安全動作領域を併せ持つLinear FETの技術原理を説明し、標準的なトレンチ型との違いについて解説。
2017/09/29
2017年6月21日~23日に東京ビッグサイトで開催された「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS)」(ものづくりワールド2017)。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/28
コンピューターの進歩やCAEの浸透によって、製品開発のフロントローディングには欠かせないツールとなった熱流体解析ソフトウェア。ソフトウェアを使いこなすために知っておきたい物性値、流れや熱の性質、数値計算に関する基礎的な内容をわかりやすくご紹介します!
2017/09/26
2017年6月21日〜13日に東京ビッグサイトで開催された「第21回 機械要素技術展(M-Tech)」(日本ものづくりワールド2017内)。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/26
濁度、色度の測定器で国内シェアNo.1を誇る日本電色工業。新型ポータブル水質計の開発にあたってスピーディーな製品開発が求められる中、試作パーツの製作で同社が採用したのはプロトラブズの製造サービスでした。
2017/09/22
企業活動のグローバル化が進み、特許出願・取得だけでなく、営業秘密の漏えい・不正二次利用の防止対策も含めた包括的な知財戦略が必要。今注目をされはじめた、知財管理・先使用権確保にタイムスタンプを活用するソリューションを紹介する。
2017/09/22
2017年6月13日~16日に東京ビッグサイトで開催された「FOOMA JAPAN 2017 国際食品工業展」。注目を集めたブースの様子や製品についてレポートする。
2017/09/21
今多くの製造業がIoTへの取り組みを加速している。だが、そうした取り組みも業務負担の削減につながらなければ、労働人口の減少などの重要課題に対応できない。そこで、注目すべきなのがディープラーニングの技術である。
2017/09/05
本ホワイトペーパーでは樹脂材料の<内部構造と特性>という観点から材料選定のポイントを取り上げます。今後の材料選定のヒントになるような、様々な関係因子と環境や用途が与える影響を解説します。
2017/08/30