設計現場における複数拠点間でのファイル共有、安全かつ快適に実現するには
複数拠点間でのファイル共有には主にファイル転送サービスやオンラインストレージが使われ、近年ではクラウド上にファイルを置くケースも増えてきた。しかし、こうしたデータのやりとりには、使い勝手や遅延、安全性に対する懸念もある。
2022/06/03
複数拠点間でのファイル共有には主にファイル転送サービスやオンラインストレージが使われ、近年ではクラウド上にファイルを置くケースも増えてきた。しかし、こうしたデータのやりとりには、使い勝手や遅延、安全性に対する懸念もある。
2022/06/03
製造現場では綿密な連携が必要とされる一方、雑音や区画に遮られて十分なコミュニケーションが取れないケースも多い。こうした問題をスマートフォン1つで解決できる次世代IP無線アプリが登場している。事例を通して、その実力を見ていく。
2022/06/03
航空機関連の点検・整備を担うJALエンジニアリングでは、現場の整備士同士が頻繁に連絡を取り合う必要があった。しかし、そのための専用無線機はサイズも大きく重いため、整備士には負担となっていた。この状況を打開した同社の選択とは。
2022/06/03
広大な空港内で行われるJALスカイの業務は、1分1秒が問われるため、スタッフは通信アプリを常時使用している。しかし、従来の通信アプリには対応機器に限りがあり課題があった。同社における解決への取り組みを解説する。
2022/06/03
多言語での署名・文書に対応でき、契約業務のコスト削減や効率化につながる電子署名は、海外との取引が多い企業ほど恩恵が大きい。印紙税などのコストを10分の1に削減するなど、電子化で成果を上げたブラザー工業の事例を紹介する。
2022/06/03
質の高い医療サービスを患者に提供するには、治療する専門医が医療機関の壁を超えて患者情報を共有することが必要となる。そのためには機密性の高い個人情報の安全性を担保できるシステム構築が欠かせない。その方法を先行事例に学びたい。
2022/06/02
設計業務を改善するには、新たに設計しなければならない部分に注力し、その他の部分は蓄積した過去の設計データを流用することが望ましい。これにより設計期間の短縮、品質向上が可能になるが、そこには思わぬ落とし穴がある。
2022/06/02
顧客と長期に良好な関係を築くには、カスタマーエクスペリエンスの向上が何よりも重要となる。その実現に必要な顧客データの活用を高度化する顧客データプラットフォーム(CDP)について、基礎知識を解説する。
2022/06/02
ある調査によれば、オンプレミスストレージ利用企業の多くが、容量不足防止のため過剰な投資を行っているという。一方で、オーバープロビジョニングを行っても容量不足による性能低下を経験する企業も多いという。この原因と解決策とは?
2022/06/02
モノづくりDXの実現に向けた取り組みは、製造や設計の現場で今、どこまで進んでいるのか。さらに、新しいテクノロジーの現場への導入を妨げる要因は何か。データ活用による設計業務の自動化などの切り口から、最新動向について解説する。
2022/05/31