テレワーク環境で高まる不正操作懸念、抑止力を強化する最適な手法とは?
顧客のAWS導入と運用を支援するTOKAIコミュニケーションズでは、テレワークへの移行に伴う不正操作の抑止力低下を懸念していた。この問題を解消すべく、同社は作業内容を映像として記録できるソリューションを導入する。
2022/02/10
顧客のAWS導入と運用を支援するTOKAIコミュニケーションズでは、テレワークへの移行に伴う不正操作の抑止力低下を懸念していた。この問題を解消すべく、同社は作業内容を映像として記録できるソリューションを導入する。
2022/02/10
セキュリティ対策、ガバナンス強化、コスト削減を実現する上で極めて重要な「特権ID管理」。しかし、その取り組みには手間と時間がかかり、現場では運用の形骸化が進みやすい。いま一度、運用における重要ポイントを確認しておきたい。
2022/02/01
サイバー攻撃者はまず攻撃目標の情報収集を行う。その範囲は、企業単体だけでなく、関連会社や取引先企業にも広がっている。このため、サプライチェーンリスクマネジメントという考え方が浮上し、それに応じた対策が求められ始めた。
2022/01/31
IoTの普及により医療業界でセキュリティリスクが高まっている。こうした中、米国ではネットワーク接続医療機器の販売において、FDA(米国食品医薬品局)の認可/承認が必要となっている。その要件やガイダンス順守のポイントを解説する。
2022/01/27
オフィスでの共用物については、「誰が持ち出したか分からない」「貸し出しの管理負担が大きい」「棚卸しと確認に人手も時間もかかる」などの悩みがあるだろう。会社の「大切なモノ」を効率的に管理する方法を約3分の動画で紹介する。
2022/01/21
コロナ禍を受けて働き方が多様化する中、社内で共用する「モノ」の管理はおろそかになりがちだ。紛失や情報漏えいといったセキュリティリスクを解消するためには、作業を効率化しつつ、適切な管理を行う必要がある。その具体策とは。
2022/01/21
SailPoint Technologies Japan合同会社
DXやIoT活用の推進、サプライチェーンのグローバル化などを背景に、製造業はサイバー攻撃の格好の標的となっている。脅威が増加・高度化する中、製造業が競争力を維持するためには、どんなセキュリティ戦略が必要となるだろうか。
2021/12/28
多くの企業が利用するMicrosoft 365が、アカウント乗っ取りの格好の標的となっている。400万のアカウントを観察した調査の結果を交えながら、攻撃に用いられる共通のテクニックや、不審な振る舞いのトップ10を明らかにする。
2021/12/22
常時接続が当たり前となったデジタルビジネスにおいて、パブリッククラウドの活用は必須要件となりつつある。しかし、従来のセキュリティ手法は新しいクラウド環境に対応できず、大きなセキュリティギャップが生じてしまっている。
2021/12/22
製造業でもDXが進む一方、ソーシャルエンジニアリングやWebアプリケーション攻撃などの脅威が増している。とはいえ、予算や人材不足で十分なセキュリティ対策が取れない企業も多い。このジレンマを解消するには、どうすべきだろうか。
2021/12/17