1日がかりの現況調査を2時間に短縮、地方ゼネコンのBIM活用方法とは
地方ゼネコンとして顧客への詳細な情報提示と効率化のため、いち早く3Dの建物情報モデルを構築するBIMに取り組んできた美保テクノス。現況調査を大幅に時間短縮し、撮り漏れなどもなくした同社のBIM活用法とはどのようなものなのか。
2024/08/08
地方ゼネコンとして顧客への詳細な情報提示と効率化のため、いち早く3Dの建物情報モデルを構築するBIMに取り組んできた美保テクノス。現況調査を大幅に時間短縮し、撮り漏れなどもなくした同社のBIM活用法とはどのようなものなのか。
2024/08/08
現場における技術の指導に動画を活用する企業が増える一方、作成の手間をかけたにもかかわらず活用されず、「作って終わり」になってしまっているケースも多い。現場で活用される動画マニュアルに必要なポイントとは何だろうか。
2024/08/01
2024年問題を目前にして、建設業各社にとって参考になる大手ゼネコンの“現場管理を無人化”するプロジェクトや“デジタルゼネコン”の取り組みなど、省人化/省力化対策の事例紹介です。
2024/08/01
2024年問題を目前にして、建設業各社にとって参考になる大手ゼネコンの脱ペーパレス化や現場の入退場管理システムなど、業務効率化対策の事例集です。
2024/08/01
トータルステーションでの現況や杭打ち、出来形などの計測において、常識を覆す、傾けて測ることのできるプリズムポールで現場作業が格段に楽になるようだ。気泡管を合わせる必要がなく、計測にかかる時間を約半分に短縮できるという。
2024/07/31
時間外労働上限規制の猶予期間が終了し、建設業においても時間外労働削減の取り組みが加速している。本動画では、建設業の2024年問題への対応方法を解説した上で、工場・プラントの設計・改造・管理保全を効率化する方法について紹介する。
2024/07/31
BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「共通データ環境(CDE)」を解説した鹿島建設とグローバルBIMによるセミナーを採り上げた。
2024/07/12
物件のオンライン内見など、さまざまなビジネスシーンでの活用が増えつつある建物空間のデジタルツイン。そこで、空間の3D撮影からデータの管理・配信まで、包括的にカバーできるデジタルツイン基盤が登場し、注目を集めている。
2024/06/25
Bluetooth Meshと60GHzレーダーセンシングという、2つのテクノロジーを組み合わせた注目のスマート照明システムが登場した。本資料では、そのアーキテクチャとともに、システムを制御する方法や、設置の際に留意すべきポイントを解説する。
2024/06/07
建設業などの危険を伴う現場では、迅速かつ正確な情報共有が求められる。抜け漏れなく確実に報告・連絡・相談できる手段として、リアルタイムの画像共有が可能なビジネスチャットツールに注目したい。
2024/05/31