IoT検定模試(12)IoTで「データを価値あるもの」とする思考法
IoTにおいてはつながることによる付加価値の向上が目的となります。ですが、そのためには「取得したデータをどう活用するか」の視点が重要となります。ここではどのように思考することで、データの価値を高められるかを考えます。
2018/02/23
- カテゴリ:
- 組み込み開発
- その他組み込みソリューション
IoTにおいてはつながることによる付加価値の向上が目的となります。ですが、そのためには「取得したデータをどう活用するか」の視点が重要となります。ここではどのように思考することで、データの価値を高められるかを考えます。
2018/02/23
マツダやGMに自動車部品などを供給するティア1サプライヤーのヒロテック(広島県)は、IoTを活用した製造ラインの見える化を実現し、ダウンタイムの削減や生産効率向上、品質向上に取り組んでいる。同社のチャレンジを基に、スマート工場を実現する意義や具体的な進め方について詳しく紹介する。
2018/02/21
IoTデバイスが位置や移動速度といった情報を得るために利用しているのが、各種のセンサーです。非常に小さなそれらはMEMS(微小電気機械システム)と呼ばれ、IoTの実現に欠かせない要素となっています。
2018/02/14
「Spectre」「Meltdown」と呼ばれる脆弱性は、IntelやAMDだけではなく、Arm製品にも影響することから組み込み開発者にも大きな問題である。しかし、A75は影響を受けるがA72は受けにくく、A73は影響しないなど、対処には内部実装についての理解も必要である。ここではMeltdownを中心に詳細を解説する。
2018/02/05
安心、安全、快適な運転環境をもたらすものとして期待される“つながるクルマ”「コネクテッドカー」。市場調査会社の調べによると、コネクテッドカーの世界市場は2035年に9990万台(2016年比で5.2倍)にも上り、急速な普及が見込まれるという。しかし、その一方で懸念されるのはセキュリティリスクの問題である。
2018/02/02
IoT検定制度委員会監修の下、IoT関連の知識・スキルアップに役立つ問題を出題し、その解答を詳しく解説してきます。今回はスマート工場を実現する「デジタルツイン」について解説します。
2018/02/02
製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」は2017年11月、会員/読者を対象に「メカ設計者の実態とキャリア」に関する調査を実施。調査の結果、設計現場における3D CAD推進の状況や使用ツール、そして直面している現場課題などが浮き彫りとなった。また興味関心分野や必要なスキル、転職意欲などについても聞いた。
2018/01/30
「システムコントロールフェア(SCF)2017」(会期:2017年11月29日~12月1日)の出展社セミナーにオムロンが登壇。同社がここ数年注力してきたロボット事業の取り組みをメインに、同社ならではの独自性、将来のロボット活用のあるべき姿について説明した。
2018/01/29
IoT検定制度委員会監修の下、IoT関連の知識・スキルアップに役立つ問題を出題し、その解答を詳しく解説してきます。今回は「IoTシステムによる生産管理」について、解説します。
2018/01/29
トレンドマイクロ主催の情報セキュリティカンファレンス「Trend Micro DIRECTION」の講演「製造業の工場システム担当者が知っておくべき最新の工場セキュリティ動向」の模様をお届けする。
2018/01/24