ベテランのノウハウ記録アプリを2日で作成、NTT東日本 茨城支店に学ぶ技術伝承
NTT東日本茨城支店では、設備保守の現場立会いに当たる人材が高齢化し、その技能の共有と継承が進んでいない状況だった。この課題を解決に導いたのは、プログラム不要で簡単にモバイルアプリを作成できる、あるツールだったという。
2023/05/19
NTT東日本茨城支店では、設備保守の現場立会いに当たる人材が高齢化し、その技能の共有と継承が進んでいない状況だった。この課題を解決に導いたのは、プログラム不要で簡単にモバイルアプリを作成できる、あるツールだったという。
2023/05/19
産業機器に付随する汎用PCのメンテナンスをリモート化したいという声はよく聞かれる。OSやアプリの更新が楽になる上、稼働データやログのリアルタイム取得も可能となり、製造業DXを加速できるためだ。これをどう実現すべきか。
2023/05/19
デジタル技術の活用が当たり前となった現在、研究開発においてもその波が押し寄せている。そこで注目したいのが、機械学習を活用し、コンクリートや薬品などにおける配合開発の最適化を支援するデータサイエンスツールだ。
2023/05/18
混ぜ物を扱う研究開発部門にとって、配合設計と配合情報管理の最適化は非常に重要なミッションといえる。開発効率の向上、コスト管理/法規制対応の強化を図りたいのならば、配合設計に必要な情報を一元管理するアプローチに注目したい。
2023/05/18
産業用ロボットの基本とその取り巻く環境要件などをまとめた「新入社員が知っておきたい『産業用ロボット』の基本と周辺環境」をお送りする。
2023/05/17
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」の2023年5月号を発行しました。今号のEE Exclusive(電子版限定先行公開記事)は、『存在感が急浮上:「ダイヤモンド半導体」が秘める可能性』です。
2023/05/17
近年、製造現場でもDXを積極的に進める企業が増えているが、その一方で幅広い業務に対応できず、課題を抱えているケースも見られる。そこで現場のあらゆる課題を解決する「製造現場プラットフォーム」を紹介する。
2023/05/17
多くの製造業はいまだに従来のプロセスを踏襲しているが、それでは市場での競争優位性を確保することは難しい。そこで注目したいのが、デジタルツイン技術を活用したデジタルマニュファクチャリングだ。4社の成功事例を基に解説する。
2023/05/17
製品開発において、ユーザーのニーズや市場の規制に対応するため、音・振動の解析は重要だ。そこで、音・振動のラボを社内に設立することを出発点に、よりスピーディーな製品開発を行うための方法である包括的なデジタルツインを紹介する。
2023/05/17
多くの工数がかかる展示会ブースの設計/発注を、オートメーション化することに成功した博展。製品の見積もり/提案作成時間を短縮することで、顧客の営業プロセスを大幅に効率化している同社だが、その実現を支えたものとは何なのか。
2023/05/16