ライン拡張で作業自動化のための端末を再検討、なぜタブレットPCが選ばれたか
製造業界の高品質を維持するには、紙中心のスタイルからいち早く脱却しての積極的なIT化が必要だ。そこで注目したいのが、ピッキング工程も自動化を実現した事例だ。ただ、ラインの拡張などにより端末の変更が必要になったという。
2022/10/24
- カテゴリ:
- 製造マネジメント
- モバイル/PC/ウェアラブルデバイス
製造業界の高品質を維持するには、紙中心のスタイルからいち早く脱却しての積極的なIT化が必要だ。そこで注目したいのが、ピッキング工程も自動化を実現した事例だ。ただ、ラインの拡張などにより端末の変更が必要になったという。
2022/10/24
製造現場主体の柔軟な製作を強みとする一方、オフィスと現場を往復する担当者の業務負荷が課題となっていた東京特殊車体。解決策として導入したのが、AR(拡張現実)による効率的な遠隔支援を実現するソリューションだ。
2022/07/29
製造現場では綿密な連携が必要とされる一方、雑音や区画に遮られて十分なコミュニケーションが取れないケースも多い。こうした問題をスマートフォン1つで解決できる次世代IP無線アプリが登場している。事例を通して、その実力を見ていく。
2022/06/03
航空機関連の点検・整備を担うJALエンジニアリングでは、現場の整備士同士が頻繁に連絡を取り合う必要があった。しかし、そのための専用無線機はサイズも大きく重いため、整備士には負担となっていた。この状況を打開した同社の選択とは。
2022/06/03
テレワークの導入は、3DCADを使った設計開発のような高いパフォーマンスを要する業務には向かないとされてきた。しかし今日では、その常識を覆すリモートワーク用のワークステーションソリューションが登場している。
2022/05/13
「メタバース」という言葉の浸透を背景に、MRデバイスの注目度が高まりつつある。代表的なMRデバイス「Microsoft HoloLens 2」にフォーカスし、初めて開発をするに当たり考慮すべきポイントや開発環境、AzureのMRサービスを解説する。
2022/03/28
複合現実(MR)スマートグラスの「Microsoft HoloLens 2」をせっかく導入しても利用があまり進んでいないケースは少なくないだろう。そこで本資料では、ユーザーからの問い合わせで、特に多かった内容と回答を紹介する。
2022/03/25
製造や物流の現場においても、DXの推進による業務プロセス変革が求められている。一方で、国内企業の90%以上がDXに未着手であり、その理由の1つとして考えられているのが、DXの推進役を担う人材の不足だ。
2022/03/01
コロナ禍を契機に、アナログ作業が多く残る物流業務を見直し、効率化を進めた京セラ。同社が導入した、スマートグラスと拡張現実(AR)を組み合わせたソリューションはどのように活用されたのか。その取り組みに迫る。
2022/03/01
人材不足の解消や熟練工の技術継承、ワークスタイル変革に感染症対策など、さまざまな理由から製造業のDXが強く求められる中、ARを活用した手法が注目されている。企業の導入事例を交え、課題と用途に合わせて選べる3つの製品を紹介する。
2022/03/01