バッテリーがないからトラブルもなし、“常時給電”も安心なタブレットとは?
幅広い業務で活用が広がるタブレット端末。持ち運びやすさがメリットとされがちだが、企業内では“常時給電”の状態で利用されることも多い。そんな現場の状況に応える形で登場した「バッテリーレスタブレット」の意義に迫る。
2018/12/17
- カテゴリ:
- 製造マネジメント
- モバイル/PC/ウェアラブルデバイス
幅広い業務で活用が広がるタブレット端末。持ち運びやすさがメリットとされがちだが、企業内では“常時給電”の状態で利用されることも多い。そんな現場の状況に応える形で登場した「バッテリーレスタブレット」の意義に迫る。
2018/12/17
タブレット端末を電源に常時接続した状態で使用するケースは意外と多い。タブレットは小型・軽量で操作も簡単なことから、さまざまな業界で採用されている。しかしこの利用法にはバッテリー膨張の不安があることをご存じだろうか。
2018/12/17
スマートフォンの普及により、HMI(Human-Machine-Interfaces)は、さまざまな機器の制御用インタフェースとして利用されている。本資料では、革新的な産業用HMIへの移行を、より迅速かつ簡単、低コストで実現する方法について説明する。
2018/12/17
製造業の営業部門や設計部門において見積仕様や仕様変更などの情報共有は絶対に欠かせない。ただ情報の共有は現場任せになっている例も多く、情報伝達の遅れで失注することも。ではどのような解決手段があるのか?
2018/12/14
イノベーション創出の準備作業として欠かせないPoC(概念実証)は、さまざまなテクノロジーの浸透によって可能になった。しかし、その中核をなす技術であるIoTには、まだまだハードルが高いと感じている企業も多いのではないだろうか。
2018/12/12
顧客体験の向上を実現する手段として製造業の間で注目されるIoTだが、人材不足やセキュリティなど課題も多い。そんな中、あるクラウドサービスを利用しIoTに取り組む機械メーカーがいる。
2018/12/12
「2018 SIMULIA Community Conference Japan」の基調講演に登壇した横浜ゴム 理事 研究本部 研究室長の小石正隆氏の講演「AIとCAEと技術者との協奏による材料と製品の設計開発」の内容をレポートする。
2018/12/06
シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス株式会社
複雑化する製品開発において、さらなる品質向上や短期市場投入などを目的に、大規模モデルの解析、多数のジョブ実行といった要求が高まりつつある。解析時間が増大し、ジョブ待ちが頻繁に発生する現状を打開できるのがCAEクラウドの活用だ。
2018/12/05
2019年3月末の蛍光灯照明器具の生産終了を目前に、LED照明器具の生産に弾みをつけるパナソニック エコソリューションズ社 新潟工場(新潟県燕市)の取り組みを紹介する。
2018/12/05
「クラウドありき」で進められたプロジェジェクトで期待した効果を得られず、結局、元に戻すというケースは少なくない。失敗を避けるための7つのポイントとは?
2018/12/05