外観検査の自動化をハードウェアで加速、カメラとCISの良いとこ取りの撮像機器
外観検査工程の自動化において重要な要素となる撮像機器。ただ、カメラとCISという従来の手段にはいずれも課題があった。そこで注目したいのが、両者の長所を兼ね備えた、ワーキングディスタンスが最大50ミリの新型CISだ。
2022/06/29
外観検査工程の自動化において重要な要素となる撮像機器。ただ、カメラとCISという従来の手段にはいずれも課題があった。そこで注目したいのが、両者の長所を兼ね備えた、ワーキングディスタンスが最大50ミリの新型CISだ。
2022/06/29
ウェアラブルデバイスは日常的に身に着けて利用するだけに、小型・軽量でありながら邪魔にならないことが重要だ。このため電子部品1つ1つに省スペース性と省電力性が求められている。そこで注目されるのが、新たな不揮発性メモリだ。
2022/06/23
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」の2022年6月号を発行しました。今号のEE Exclusive(電子版限定先行公開記事)は、『きらめくパワー半導体』です。
2022/06/15
製造業IoTはこれまで有線ネットワークが主流であり、その活用は固定設備などに限られていた。しかし、完全ワイヤレスのセンサーとクラウドサービスの登場で、液体原材料販売で使われる移動式タンクなどにも適用が可能になり始めた。
2022/06/14
製造業における品質管理の現場では、検査・測定したデータは最終的にはデジタル化されるものの、データの収集と管理、分析、活用などの各プロセスに課題を抱えている企業が少なくない。これらを一挙に解消する方法はないものか。
2022/06/09
製造業におけるDXのゴールは止まらない工場を実現することだが、工場内の全てをDX化するのはハードルが高い。そこでまず取り組みたいのが、計測・検査業務のDXだ。その理由を詳しく解説していく。
2022/06/09
3D CADやCAMなど、製品設計・製造に必要な要素が集約されたクラウドベースのプラットフォームが登場した。その中でも注目すべき機能が、AIによって設計案を自動提案し、コストを意識した開発を支援する、ジェネレーティブデザインだ。
2022/06/03
ビジネスにおける「データ管理」が意味するのは、必要なときに、必要な切り口で、必要な情報を瞬時にユーザーに提供できる状態だ。しかし、設計・製造の現場では、真の意味でのデータ管理を実践できておらず、業務効率の低下を招いている。
2022/06/03
複数拠点間でのファイル共有には主にファイル転送サービスやオンラインストレージが使われ、近年ではクラウド上にファイルを置くケースも増えてきた。しかし、こうしたデータのやりとりには、使い勝手や遅延、安全性に対する懸念もある。
2022/06/03
設計業務を改善するには、新たに設計しなければならない部分に注力し、その他の部分は蓄積した過去の設計データを流用することが望ましい。これにより設計期間の短縮、品質向上が可能になるが、そこには思わぬ落とし穴がある。
2022/06/02
「エレクトロニクス」に関連するカテゴリ
デジタル半導体 アナログ半導体 計測/検査機器 EDAツール 電子部品 電源 コンピュータ・周辺機器/通信機器 電子機器関連サービス 無線技術 LED ディスプレイ プログラマブルデバイス センサー