幾何公差の基準「データム」を理解する
加工や寸法測定をする際の基準を示す「データム」。設計業務を行う上で欠かせないこのデータムの扱い方を解説します。
2019/08/14
加工や寸法測定をする際の基準を示す「データム」。設計業務を行う上で欠かせないこのデータムの扱い方を解説します。
2019/08/14
製品の複雑化が進む一方で、製品開発期間の短期化やさらなる品質の向上が求められている製造業。こうした市場環境の変化に対応し、好業績をあげている企業は製品設計においてどのようにシミュレーションを活用しているのか。
2019/06/19
AIやIoTの進展、アディティブマニュファクチュアリングといった新たな製造技術の登場に伴い、モノづくりの設計環境にも変化が求められている昨今。これらの新たな技術を活用した設計のベストプラクティス事例26種類を一挙公開。
2019/06/19
自動車の自律走行と電動化がもたらす影響はどこまで及ぶのだろうか?高電圧電動化が電装システムの設計にもたらす技術的な影響を具体的な例に取り上げて解説する。
2019/06/17
3次元設計のメリットは広く知られているが、現場の負担増や設計者への教育という問題も指摘される。現場の事情に合わせて無理なく導入し、効果を得るにはどうすれば良いのか。世界で戦ってきた元スズキのエンジニアが語る。
2019/05/13
「日本のモノづくり力が低下しているという指摘がある。しかし、その要因はマネジメント。強みを生かす先を間違えている」元スズキのバイクエンジニアが指摘する3次元設計で世界と戦うヒントとは何か。
2019/05/13
設計現場からは今でも「3D CADを使いこなせていない」といった声が挙がる。ではなぜ、3次元設計ツールの使いこなしは進まないのだろうか。ダッソーシステムズらが実施したアンケートでは現場の課題が浮かび上がった。
2019/05/13
本来、業務が効率化されるはずの設計データの3D化。しかし、ものづくりの現場では、ライセンス不足や煩わしいデータ変換といった数々の問題を抱えている。この解決に、国産3D CADが注目を浴びている。
2019/03/26
製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」では、2018年9月に製造業における「設計解析とクラウド」に関する調査を実施した。調査では、問題視されている課題や課題解決の手法、クラウドへの期待などが明らかになった。
2019/03/04
3D CAD「Creo」とCAE「ANSYS Discovery Live」を組み合わせた「Creo Simulation Live」はコンセプトと詳細設計を瞬時に行える統合環境だ。CADを操作するとリアルタイムで解析が行われる脅威のリアルタイム性をぜひ、体験してもらいたい。
2019/02/01